« 首都高のバイク2人乗りは禁止されました | メイン | 道路標識を設置してもらうには »

【案内標識】   2004年12月10日

高速道路の案内標識のフォント

このような質問が寄せられました。

高速道路などの標識のあの独特なカクカクしたフォントって何ていうフォント(字体)なのでしょうか?

少し調べてみたのですが、明快な答えが見つかりませんでした。調査の途中結果として、分かったことをまとめます。

・高速道路のフォントは誤認を防ぐために考えられた。
・フォントは全国統一されておらず、公団によって(地域によって)異なるようだ。
・特に首都高では、他の高速道路と違うフォントを使っているらしい。(このフォントのほうが新しく、見やすいらしく、少しずつ他の高速道路でも使われるようになっているようだ???)

もう少し調査します。

-----------------追記----------------------

首都高速道路公団に尋ねたところ、首都高速や阪神高速では、写植書体の「ゴナDB体」が使われていると教えて頂きました。標識に関する研究会を開いた結果、平成元年頃から「ゴナDB体」の採用を始めたようです。(首都高速道路公団さま、ありがとうございました)

「ゴナDB」は「ゴナ」というフォント(書体)の一種で、写植用に作られたフォントです。フォントに詳しい人や、デザイナーなら知っているかもしれません。「ゴナ」の一種である「ゴナU」は1975年に発売され、その後いろいろなウェイト(線の太さ)の「ゴナ」が世に出回ることになりました。

画線を直線的に描いた姿は、当時としては斬新で、その後に生まれたゴシック系のフォントは、この「ゴナ」のイメージを引き継いでるものが多くあります。例えば、印刷の世界で、現在最も良く使われているフォントの「新ゴ」というゴシック体などがそうです。

このような、歴史的に重要で、かつ美しいフォントの「ゴナ」でしたが、書体のデジタル化によって、最近ではだんだん見かけなくなるようになったそうです。


ところで写植とは何だかご存じですか?

文字を印刷するための最も古い方法が「活字」と呼ばれる方法です。小さな金属のハンコを組み合わせるという非常に原始的なもので、歴史的も非常に古くルネサンスの3大発明の1つでもあります。現在では活字の印刷はほとんどありませんが、「紙に印刷された文字や文章」という広い意味になって「活字」という言葉が残っています。

その次に考えられた方法が「写植」です。写植という文字を見ればなんとなく想像できるかもしれませんが、写真と似たような原理だと思ってください。小さな金属のハンコでやっていたものを、フィルムで行うのです。これが写植であり、活字に比べると作業効率が格段に良くなったため、活字に取って代わるようになりました。「ゴナ」はこの「写植」のフォントです。

そしてDTPの登場です。フォントや文字情報などは全てコンピュータの中でデジタル処理されます。我々が普段利用している、Wordで書類を作ったり、筆まめで年賀状を作ったりするのも広義のDTPと言えるでしょう。(印刷の現場では QuarkXpress などが使われています)

投稿者 bathrobe : 2004年12月10日 19:21

Trackback Pings

このエントリーのトラックバックURL:
http://aym.pekori.to/blog/mt-tb.cgi/17

コメント

フォント化はぢめました

投稿者 pcb : 2005年02月09日 05:53

あの標識の文字ってなんかいいですね

投稿者 うわのそら : 2006年04月02日 22:12