【警戒標識】   2004年09月10日

ロータリーあり

TS_075.GIF

「ロータリーあり」の警戒標識です。あまり見慣れない標識の一つですね。

日本でロータリーというと、駅前のイメージがありますが、交差点自体がロータリーになる交通方式もあります。

主にヨーロッパで多いそうですが、交差点の中心がロータリーになっており、左折したい車も、直進したい車も、右折したい車も、まずロータリーに入って出て行く仕組みになっています。

(イギリスなどの左車線通行の国はロータリーに左折で入って、時計回りに回ります。右車線通行の国の場合は、右折でロータリーに入って反時計回りに回ります。)

ロータリー交差点の良いところは、信号が要らないことです。ロータリーを走っている車が優先となっており、ロータリーに合流する車は、ロータリー内を走っている車に気をつける・・・そうするだけで、信号が要らなくなるのです。(ちょっと考えてみてください)

信号が無いということは、信号待ちの時間が無いということになるので、スムーズに走ることが出来るわけです。

ところが、ロータリー交差点には重大な欠点があります。まず1つ目が「場所をとること」です。日本では土地が少ないため、ロータリー交差点を設置するだけの面積が取れないのではないでしょうか。

そして欠点の2つ目が、「交通量が多いと渋滞が余計にひどくなる」ことです。交差点を過ぎた後の道が空いていると仮定した場合、信号のある普通の交差点では、交通量の多い少ないにかかわらず、1回の青信号で通過できる車の台数はおよそ一定です。ところがロータリー方式の交差点では、交通量が多くなるとロータリーの流れが悪くなり、結果として裁ける車の台数が減ってしまうのです。車が増えているにもかかわらずです。

そんな欠点のため、土地が少なく、交通量の多い日本では、あまりロータリー方式の交差点は見かけないというわけです。

ちなみに、フランスの凱旋門はロータリーになっています。いつも混雑している(様子をテレビで観る)のは、そのためでです。

投稿者 bathrobe : 01:16 | トラックバック

【警戒標識】   2004年09月09日

上り急こう配あり・下り急勾配あり

TS_092.GIF

TS_093.GIF

急勾配の上り坂や下り坂を警戒する標識です。

標識には勾配が「○○%」と表示され、坂の勾配を示しています。・・・が、勾配の大きさを表す%の定義はご存知でしょうか。

この%(パーセント)という単位は、100メートル進んだら、何メートル上る(または下る)かを示すものです。10%の勾配とは、100メートル進むと10メートル上るような坂のことです。(ちなみに、これはかなりの急勾配です)

ちなみに、この計算でいくと100%の坂は傾きが45度となるのですが、なんとなく納得行かないのは私だけでしょうか? 100%の坂だったら90度の絶壁になってもらいたいものです。

また%(パーセント)という単位以外に、‰(パーミル)という単位もあります。こちらは1000メートル進んだら何メートル上るかという単位になっています。標識の場合は急勾配の坂を警戒するためなので、%(パーセント)を使いますが、急でない普通の道の勾配を表すには‰(パーミル)を使うこともあるようです。
例えば 1.5% = 15‰ となるように、小さな勾配を扱うときには、‰(パーミル)のほうが使いやすいという理由のようです。

投稿者 bathrobe : 00:18 | コメント (1) | トラックバック

【警戒標識】   2004年08月05日

踏切あり

TS_082.GIF

「踏切あり」の警戒標識です。踏切の手前で見かけますね。特に、カーブで見通しが悪い道で、踏切の予告があったような気がします。

また、電車ではなくて、汽車の標識もあるようです。

TS_081.GIF

いまどき汽車は走っていませんが、このような標識もまだあるようです。

投稿者 bathrobe : 01:27 | コメント (1) | トラックバック

【警戒標識】   2004年08月04日

つづら折あり

TS_080.GIF


「つづら折あり」の警戒標識です。

うねうねと蛇のように曲がった道が続きますから注意してください、という喚起をしている標識で、山道や峠道でよく見かけますね。標識の形状を見れば、容易に標識の意味を想像することができます。

でも、「つづら折り」ってなんでしょう?

つづらというのは、ツル(動物じゃなくて植物のほうですよ)を編んで作ったカゴのことです。昔話というか、童話というか・・・舌切り雀というお話がありますよね。舌切り雀というと、大きいつづらと小さいつづらを選ぶシーンを思い出したかと思いますが、その「つづら」のことです。

つづらのように折れ曲がっている様子に例えて、道が折れ曲がっている様子を「つづら折り」と呼ぶのです。

投稿者 bathrobe : 09:53 | コメント (2) | トラックバック

【警戒標識】   2004年06月25日

その他の危険

TS_097.GIF

「その他の危険」の標識です。

その他・・・いったい何なんでしょうね。危険だから注意しなさいと言われても、危険である理由が「その他」だったら、気をつけようがありません。「その他」という理由で納得のいくことってあるのでしょうか?

「その他の罪で逮捕する!」と言われて納得する人がいるでしょうか。サッカーをやっていて、「その他の反則を犯したため退場しなさい」といわれて納得するでしょうか。「その他の理由でお金をあげます」というのなら喜んで貰いますけどね。(それでも、やっぱり納得はいかない)

この標識自体、比較的珍しい部類の標識なのですが、私がなんとなく覚えているものが2パターンあります。一つは地下のトンネルで、大雨のときに水没に注意しなさいというようなモノだったような覚えがあります。もう一つは細い山道で「路肩が弱いですよ」と注意をしてくれるパターン。どちらも補助標識か、近くの看板かが「その他」が何であるかを教えてくれたような覚えがあります。(が、なかなか見かけないので確かではない)

まぁ、「その他」っていうのはそういうことなんです。水没するとか、路肩が崩れやすいとか。大抵、文字情報で何に注意すれば良いか書いてあります。・・・と思っていろいろ調べてみると、文字情報が無くて、単に「!」の標識が単独で立てられている場合もあるそうで。困ったものです。

投稿者 bathrobe : 01:26 | コメント (1) | トラックバック

【警戒標識】   2004年06月24日

横風注意

TS_095.GIF

「横風注意」の標識です。

この標識を初めて見たとき、この図形を認識することができませんでしたが、皆様はいかがでしょうか。これは吹流しというもので、いわば鯉のぼりの実用版といったところでしょうか。筒状の旗(?)が、たなびいている方向と角度で、風の向きと強さが分かるというものです。

一般道ではあまり見かけない標識ですが、大きな川や山の谷間は風の通り道になることが多く、高速道路を走っていると橋やトンネルの出口でこの標識を見かけることがあります。この標識を見つけて珍しがっていると、実際に強い横風が吹いて軽くハンドルを取られた経験のある方も多いのではないでしょうか。標識にしては珍しく(?)実用性のある警戒標識です。

ちなみに、実用性の無い標識といってまず思い浮かべるのが落石注意。山道で見かける標識ですが、役に立ったためしがありません。どちらかというと、駐車車両、自転車、バイクのほうがよっぽど気をつける対象ですよね。

投稿者 bathrobe : 00:12 | トラックバック

【警戒標識】   2004年06月22日

動物が飛び出すおそれあり

TS_096.GIF

細い路地を車で運転していると、たまに猫が飛び出すことがあります。

そもそも動物は狩る立場の動物と、狩られる立場の動物がいて、虎やライオンといった狩る立場の動物は2つの目が前方を向き、遠近感がつかめるようになっており、ヤギやロバといった狩られる立場の動物は2つの目は顔の側面に位置し、広範囲を見渡せるようになっています。

猫はというと、小さい体ではあるものの、2つの目が前方を向く「狩る立場の動物」の一種なのです。だから向かってくる車から逃げようとするとき、まっすぐ車に突っ込むことは無いものの、車が見えない方向に向いてしまうと、どっちに逃げるのが正解なのか分からなくなってしまい、結果としてわざわざ横切って逃げ出すこともあれば、運良く正しい方向に逃げることができるというわけです。

・・・じゃあ、どうして標識に書かれている鹿が飛び出すのか?と聞かれると困ります。上に長々と書いたのは、憶測ですので。

飛び出す動物というのは、地域によってまちまちだと聞きます。この標識にかかれている鹿であれば、たとえば北海道で見られるのではないでしょうか(あるいは北海道に対する私の偏見かもしれません)。そして、私の住む関東地方では、町では猫、郊外ではタヌキが比較的多いのではないかと思います。

現に、高速道路に設置されている標識に、タヌキをみかけることがあります。でもねぇ、タヌキがたまーに出るからといって高速道路を30キロで走るわけにはいかないし、高速道路を100キロで走っているときに、急に飛び出したタヌキに対処できるわけもないし・・・どうすればいいのでしょうね。あわててハンドルを切ると事故のもとなので、タヌキが飛び出してもそのまま突っ込むように心の準備をしておきましょうってことでしょうか。(南無南無)

投稿者 bathrobe : 00:01 | トラックバック

【警戒標識】   2004年06月16日

幅員減少

TS_090.GIF

「幅員減少」です。

幅員とは「ふくいん」と読みます。道路・橋・船などの横の長さ、すなわち”はば”です。

つまりこの標識を見かけたら、道路が狭くなります。

・・・それだけです。

投稿者 bathrobe : 23:41 | トラックバック

【警戒標識】   2004年06月16日

二方向交通

TS_091.GIF

「二方向交通」です。

道路標識の新解釈であれば、アップダウンクイズ(古っ!)とか、赤上げて白下げる、みたいな解釈ができそうですが、そんなことはありません。

これは、「対向車線がありますよ」という注意です。基本的に、道路というものは「対向車線がありますが、道の都合上、走行車線と対向車線が分かれていることがあります。分かれていたものがまたひとつにくっつくときに、「新しくくっついた道路は対向車線だから、そっち側を走らないでね」という注意なのです。

どうでもいいが、赤上げて、白下げるってのはいい新解釈のような気がする。

投稿者 bathrobe : 23:35 | トラックバック

【警戒標識】   2004年06月16日

落石のおそれあり

TS_086.GIF

「落石のおそれあり」の標識です。

実際に落石があったとして、どうやって気をつければいいのか分かりませんよね。一応、これにはもっともらしい解釈があって、「道路に落石があるかもしれないから、気をつけて運転せよ」ということです。正しいかどうかは分かりませんが、とりあえず気をつけることはできそうですね。

でも、本当に落石のときは、どうしたらいいのでしょう???

投稿者 bathrobe : 23:29 | トラックバック