« 2004年07月 | メイン | 2004年09月 »

【豆知識】   2004年08月21日

発光ダイオード(LED)の信号機

最近、街中でLED(発光ダイオード)の信号機を見かけるようになりました。従来の信号は電球で光を発していましたが、LEDタイプの信号機は小さな明かり(これがLEDです)が集合して信号になっているタイプのものです。

さて、どうしてLEDの信号機が増えているのでしょうか?

メリット1:メンテナンスコストが安い

電球はずっと使っていると、切れて光らなくなります。信号に使われる電球は、耐久性の高いものが使われていますが、それでも1年に1回程度交換しているそうです。

ところがLEDの場合は、交換期間は10年に1回でよいと言われています。LEDは長い間発光できるような仕組みになっていますし、万が一光らなくなってしまった場合でも、信号はLEDの集合体ですので、一つ程度光らなくなったところで全く問題ありません。そんなところから考えて10年に1度という交換タイミングを考えているようです。

メリット2:西日で光らない

車を運転される方ならば分かると思いますが、特に冬場の西日が信号に当たると、何色が点灯しているか分からない状況がよくあります。ところがLEDの信号機の場合、西日が当たっても特に問題なく見ることができ、安全です。

メリット3:消費電力が少ない

LEDは電力を高い効率で光に変換し、あまり熱を発しないという性質があります。その分、同じ光の強さでも、電球よりずっと少ない消費電力でLEDは発光することができるのです。


ところが、こんなLEDでもいくつかデメリットがあります。

デメリット1:設置コストが高い

LEDが安くなったとはいえ、まだまだ電球の安さにはかないません。ある資料によると、信号機用の電球1個の値段はおよそ8万円、LEDの場合は15万円だそうです。(業者や納入条件によって値段は変わりますので、正確な数値ではありません)

デメリット2:雪に弱い

LEDは熱を発しませんが、それが逆にデメリットになります。電球式の信号であれば、自分自身が発熱するので雪が積もりにくいですが、LEDの場合は熱を発しないために、雪が積もりやすくなります。


このようにLED信号機にはメリット・デメリットがあるのですが、メリットのほうが大きいと判断されて、従来の信号機が少しずつLED信号機に置き換わっているようです。

投稿者 bathrobe : 02:19 | コメント (1) | トラックバック

【豆知識】   2004年08月19日

国道の欠番(国道77号線は存在しない)

幹線道路として全国に張り巡らされている国道ですが、欠番が沢山あることはご存じでしょうか。例えば国道77号線などは存在しません。

お住まいの地域によって、利用している国道に違いはありますが、例えば東京と神奈川が生活地域である私の場合、日本橋から名古屋方面に伸びる1号線、横須賀方面に伸びる16号線、東名と平行して走る246号線というように、1桁の国道もあれば、2桁の国道もあれば、3桁の国道もあります。

なのに、国道77号線が存在しないのは何故でしょうか?

昭和27年から28年にかけて、国道に番号をつけました。その当時、国道には一級国道と二級国道があり、日本の道路の基幹となる重要な道路を一級国道、それに準ずる主要な道路を二級国道と定義していました。

そして、一級国道には1から番号をつけて58番まで割り当て、二級国道には101番から番号をつけたため、59~100までが大きな欠番となっているわけです。

ちなみに、国道の番号は、現時点で500番を超えているそうです。

投稿者 bathrobe : 20:19 | トラックバック

【警戒標識】   2004年08月05日

踏切あり

TS_082.GIF

「踏切あり」の警戒標識です。踏切の手前で見かけますね。特に、カーブで見通しが悪い道で、踏切の予告があったような気がします。

また、電車ではなくて、汽車の標識もあるようです。

TS_081.GIF

いまどき汽車は走っていませんが、このような標識もまだあるようです。

投稿者 bathrobe : 01:27 | コメント (1) | トラックバック

【警戒標識】   2004年08月04日

つづら折あり

TS_080.GIF


「つづら折あり」の警戒標識です。

うねうねと蛇のように曲がった道が続きますから注意してください、という喚起をしている標識で、山道や峠道でよく見かけますね。標識の形状を見れば、容易に標識の意味を想像することができます。

でも、「つづら折り」ってなんでしょう?

つづらというのは、ツル(動物じゃなくて植物のほうですよ)を編んで作ったカゴのことです。昔話というか、童話というか・・・舌切り雀というお話がありますよね。舌切り雀というと、大きいつづらと小さいつづらを選ぶシーンを思い出したかと思いますが、その「つづら」のことです。

つづらのように折れ曲がっている様子に例えて、道が折れ曲がっている様子を「つづら折り」と呼ぶのです。

投稿者 bathrobe : 09:53 | コメント (2) | トラックバック

【指示標識】   2004年08月03日

並進可

TS_058.GIF

並進可の指示標識です。

もともと、自転車や2輪車(バイク)は1つの車線に2台並んで走ってはいけないのですが・・・守られていないし、取締りも無いようですね。

で、一応禁止されていることになっている並走なのですが、この標識のあるところでは自転車の並走が認められるそうです。(ただし3台以上の並走は禁止)

もともと禁止されているようで、運用上では禁止されていない並走ですから、全く意味のない標識です。おそらく多くの人は見たことがないと思いますが、それも当然でしょう。

全国にはごく数箇所のみ設置されているようで、サイクリングロードのような場所に設置されているそうですが、私自身は見たことがありません。非常に希少な標識です。

投稿者 bathrobe : 01:10 | トラックバック

【規制標識】   2004年08月03日

重量制限

TS_027.GIF

重量制限の規制標識です。

強度があまり高くない橋や、地下に強度があまり高くない配管がある場合などで使われます。数は多くありませんし、普通車であれば大抵は通れるのであまり気にしない標識かもしれません。

ちなみに普通車はおおよそ1~2トン程度ですので、通れるか通れないかは2トンを目安にするといいでしょう。

投稿者 bathrobe : 00:55 | トラックバック

【質問コーナー】   2004年08月03日

質問コーナー

ここでは、標識に関する事を質問で受け付けております。

探し物をしているけど、情報が見つからないという場合に書き込みしてみるといいかもしれません。

投稿者 bathrobe : 00:51 | コメント (10) | トラックバック