« 2006年02月 | メイン | 2006年04月 »

2006年03月31日

浜離宮

新橋・汐留といったオフィス街からすぐにアクセスできる、癒しのスポット浜離宮恩賜庭園。もともとは徳川将軍家の別邸であった。明治時代には皇室の離宮となり、昭和20年に東京都に下賜(かし)された。

※下賜:天皇など身分の高い人が身分の低い人に物を与えること。

由緒ある大規模な日本庭園で、国の特別名勝・特別史跡にも指定されている。また住所も「中央区浜離宮庭園」と、浜離宮の名前がそのまま住所になっている。

入園料は300円。年間パスポートも発行している。

お花見にも最適なスポット。4月上旬にはソメイヨシノ、4月中旬には八重桜と2回のお花見が楽しめる。ライトアップ期間には夜桜を観賞することもできる。

公式サイト:東京都公園協会

トゥーランドットの本当の曲名

トリノオリンピックで荒川静香が金メダルを取ったことによって、有名になったのが「トゥーランドット」。美しいイナバウアーの映像と共に流れてくる曲がトゥーランドットです。TVの放送などでトゥーランドットという名前で紹介されるので誤解されている方が多いようですが、実際の曲名は「誰も寝てはならぬ」です。

トゥーランドットはイタリアの作曲家プッチーニのオペラの題名。トゥーランドットという中国のお姫様の物語。そのオペラの第三幕で歌われるのが「誰も寝てはならぬ」という曲なのです。

また、トリノオリンピックの開会式で「誰も寝てはならぬ(トゥーランドット)」を歌ったのがハヴァロッティ。3大テノールのひとりであり、超有名人物。クラシックに興味がなくとも、ハヴァロッティという名前は覚えておきたい。

2006年03月28日

電気ケトル

■電気ケトルとは

電気ケトルというジャンルの商品があります。電気ポットと似ているのですが、電気ポットはお湯を沸かして保温するのに対して、電気ケトルは単にお湯を沸かすだけです。ケトルというのは、日本語でいうと「やかん」のこと。お湯を沸かすだけのシンプルな機能です。

■電気ケトルの利点

保温機能が必要なケースは、家庭ではあまり無いのではないでしょうか。お茶を飲みたいときや、カップラーメンを飲みたいときに、その都度沸かせば良いのです。沸かす時間は、水の量と気温によりますが1分~5分程度。水を入れてしばらく他のことをしていれば、あっという間です。

保温機能が無いから、電気をつけっぱなしにして電気を浪費してしまうこともありません。また、機構が簡単になり、スリムで使いやすいという特徴もあります。また、火を使わないので安全です。

■電気ケトルの欠点

消費電力が高く、ブレーカーが落ちる可能性があります。特に「早く沸く」ことを売りにしている場合、とても大きな電力を消費することがあるので注意が必要です。購入する際には、消費電力を確かめてください。

また、不特定多数の人にすぐお湯を提供しなければいけない状況。たとえば、オフィスで自由にお湯を使えるようにするには、電気ケトルでは不十分。電気ポットを利用していただくほかはありません。

■電気ケトルを選ぶポイント

まず消費電力に注意してください。消費電力が高ければそれだけ早く沸かすことができますが、ご自宅の電気容量が少ないとブレーカーが落ちてしまいます。

次に材質に注意してください。プラスチック製のものは、ごくまれにプラスチックのにおいが気になる人がいらっしゃるようです。心配な方は、非プラスチック製・・・たとえばガラス製の電気ケトルを選ぶと良いですね。


■電気ケトルを探す

電気ケトルを探す

2006年03月27日

ノンホモ牛乳

■ノンホモ牛乳について

一般に売られている牛乳は「ホモ牛乳」です。ホモというのはホモジナイズのことで、牛乳に含まれる脂肪分を圧力をかけて均質化する行程のことです。このホモジナイズの行程を行っていないのが、ノンホモジナイズ牛乳、すなわち「ノンホモ牛乳」となります。

ホモ牛乳はホモジナイズの行程によって、脂肪分が細かくなっています。それに比べてノンホモ牛乳は脂肪分が大きいまま残っており、本来の牛乳の状態に近いのです。牛乳本来の風味により近いのがノンホモ牛乳です。

また、ノンホモ牛乳は、その本来の風味を活かすために、低温殺菌することが多いようです。殺菌時の温度によって、牛乳の風味が損なわれてしまうため、なるべく牛乳の風味を変化させないよう低温にするのです。

ノンホモ牛乳


■ノンホモ牛乳に関する記事

美味しいパンと牛乳 (マダムしぃの狭山ラヴ日記)
。そしてそのパンの相棒は、なんと言ってても加藤牧場の低温殺菌ノンホモ牛乳。昨日買ったばかりの、まだ開封前の牛乳があるので、写真を撮って載せておく。右に写っているのが牛乳で、左のが飲むヨーグルト。このヨーグルトがまたウマイのなん

ザ・バトル(-"-) (たまっち日記~シングルママと3人)
たら診察に呼ばれてしまった。電車でメールとかしてる人のキー音もすごく気になるけど(音消せよ!)これってすご~~~い非常識じゃない??昨日の怒りと今日の怒りがダブルでいらいらいらいら‥!!ノンホモ牛乳そうそう「カルシウム」が足りないのかしらもぅ~~~

ミルクについて (EverGreen)
ホモ牛乳。ノンホモ牛乳は飲むときに振って飲みます。ドレッシングみたいですね~脂肪球を壊して生乳の成分を均一にしたもの、つまりマヨネーズみたいな牛乳がホモ牛乳。日本の牛乳はホモ牛乳なのです。ホモ牛乳は口の中にベタつきが残りますが、ノンホモ牛乳

初投稿 (観光屋社長のブログ)
あんな所やこんな所あんな物まで紹介出来たらと観光に来ればおみやげおみやげと言えば和歌山のお土産屋さん 紀伊國やそこに行かんと買えん物まで紹介します。サイトは未だ制作中なんでお待ち下さい。「クエン酸飲料」 梅多流源(バイタルゲン)こだわりのノンホモ牛乳&コーヒー牛乳

11ヶ月ぶり!? (タネからメ)
ても久しぶりの日曜日。日曜日の家族っていうのがとても絵になっていて、すてきだった。家族って、いいなぁ って思った。ソフトクリームが濃厚で美味しかったよお土産に「ノンホモ牛乳」を購入。絞りたての状態に限りなく近い状態の牛乳らしい。飲む

2006年03月20日

電気ブラン(デンキブラン)

電気ブラン(デンキブラン)とは、明治時代に生まれたブランデーのカクテル。

電気が珍しい明治時代、目新しいものには「電気」という接頭語が付いた。また、電気ブランはアルコール度数が40度を超える高さで、電気のイメージと合致。そこから、電気+ブランデーで電気ブランという名前がついたそうです。

電気ブランの中身は、ブランデーをベースとしたカクテル。ジン、ワイン、キュラソー、薬草などがブレンドされているそうだが、分量やレシピは謎。

電気ブランは大正のワイン王「神谷殿兵衛」氏が明治15年に作ったとされる。神谷殿兵衛氏が創業した浅草の「神谷バー」で出したとのこと。現在も神谷バーは存在し、電気ブランを飲むことができる。

電気ブランはこちらで購入できます。